雨宮紫苑さんの読書に関するブログ記事が頭脳明晰で面白かった件

どうも。当メディア運営者のシマです。

偶然見つけたドイツ在住の雨宮紫苑さんという方のブログ記事
読書をしていたら、「頭のよさ」の本質に気づいた。
が頭脳明晰で面白かったので今回サラッと紹介したいと思います。

目次

雨宮紫苑さんの読書に関するブログ記事が頭脳明晰で面白かった件

実は最初、

「あいつは何度言っても全然改善しない」と部下に言ってしまう人に読んで欲しい話。

という検索エンジンからあれこれ進んで辿り着いた、
Books &Appsというサイトの記事を読んでいました。笑

こんなタイトルの記事書く人いるんだーとか思っていたところ、人気記事に雨宮紫苑さんという人の
読書をしていたら、「頭のよさ」の本質に気づいた。
というブログ記事が今週の人気ランキングで1位になっているのを見つけたので読んでみました。

雨宮紫苑さん

雨宮紫苑さんの「読書をしていたら、「頭のよさ」の本質に気づいた。」

雨宮紫苑さんの「読書をしていたら、「頭のよさ」の本質に気づいた。」を読んで面白いと思った部分は、
2つの本があり其々が1つの事象に対して2つの視点で書いている場合、それらの本から仕入れた「知識」という『点』と『点』を結びつける事で「理解」につなげられる
と仰っている事。

要するに、少し前に知識の三識について紹介したと思います。
知識・見識・胆識。

知識:他人から聞いただけの話や書物などの外部から入る他人の考え

見識:知識に自分の経験や判断が加わった自分の考え

胆識:見識を踏まえて判断・決断して実行に至る事が出来るまでに磨かれた考え

記事はこちら
>>リーダーシップを発揮する方法とスキルの三識!チームの先導役へ

私の理解では雨宮紫苑さんって、本による知識同士を結びつけて考える事で理解(見識レベル)に繋がると考えられていました。

 

「知識」という『点』と『点』を結びつける事で「理解」につなげられると急に聞いても何のことかよく分からないかもしれませんが、

考え方はシンプルで、
1つの事象は様々な見方があり、考え始める角度によっては理解しにくい事も、別角度から考える情報があると新しい発見があり理解出来るって事です。
(言っている事って一緒?笑)

自分は読書より実務派だから雨宮紫苑さんの読書ブログが新鮮だった

ちなみに私って読書ほとんどしないんですよね。
自称・実務経験で色々と学ぶ派です。

とは言っても社会人になってから20冊くらいは読みましたが(営業と経営/マネジメント半々くらい)。

なんか本ばかり読むと出来もしない事を出来ると他人に押し付ける人間になりそうで。笑

私が最初に見た雨宮紫苑さんの記事はこちらです。

自分が読んで面白かったと思う本 営業と経営

私は読書をあまりしないと言いましたが、決して読書が嫌いという訳ではないです。

ちょっと疲れるので苦手感はありますが。笑

社会人1年では営業の本ばかり読んでました。

その中でも面白かったのは以下です。

営業編

・元野村證券トップセールスマンの市村洋文さんの著書
昼メシは座って食べるな!

・三菱商事→ハーバードMBA→サンリオ(キティ)常務の鳩山玲人さんの著書
桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか

経営編

経営に携わってから読んだ中で面白いと思ったのは

・ユニクロ柳井さんが解説している
プロフェッショナルマネージャー

・商社時代に鬼本部長が全員に「読め」と号令を掛けた野田努さんの
プロフェッショナルリーダー

ここら辺が面白かったですね。
紹介した本の画像も載せておきます▼

決して読書だけではない!自分を高めるインプットは全て大事

僕は本を読んだと言っても正直そんな多くは読んでないです。

雨宮紫苑さんとは比にならないと思います。

今の自分があるのは本ではなく、
様々な経験の中でぶつかった壁に悩み、乗り越えた結果、様々なスキルや人間性が身に付いたからです。

もちろん、要所要所では本のスキルも非常に大切だと思います。

けどそれって、
知識レベルでは意味がなくて、
見識にして、胆識まで引き上げる必要があります。

知識をインプットするだけであれば読書で良いですが、胆識にする場合には読書だけでは足りず、自分で動いて様々な経験を積極的に積む必要があります。

そういう意味ではサラリーマン時代って嫌でも経験しなければならない壁がどんどん降ってきたので育つには良い環境でした。笑

まあ、この項で言いたかったのは、読書って大事だけれど、決して読書だけしていても意味がないですよ、という話。

雨宮紫苑さんの場合には単に読書するだけでなく、そこから物事を色々な角度で考えているからこそ、実務経験をしている時のような頭の使い方をしてどんどん賢くなられているんだと思います。

インプットとアウトプットのバランスが重要ですね。

目次